プライバシーポリシー

2019年3月19日火曜日

台枠設計 2

台枠に使用する木材のお話。
今回、内容が無いです
あと、写真も全く関係ないものばかりですw

金属等に比べ、加工のしやすさ重さを考慮して木材で行くことにしました
固定レイアウトの試作なので、ね。
将来のモジュールに関してはまた考えます。



必要要件
湿気に強く剃りにくい木材
頑丈であるほうがいいものの、加工が容易なこと
ホームセンター等で入手できる物(ネットで材木店との取引でもいいのですが


以上の要件になります。

木材、というと杉、檜、赤松、オークたくさんありますが値段と性能どれがいいのかな、と。
複合材もあるのでちょっと検討です。
シナランバー等も良さそうなのです


簡単に手に入りそうな木材として、4種の簡単な性質の違い

杉は柔らかくて加工しやすく、木目が真っ直ぐに通っている。流通量も多いので値段も安い

松、ヤニが多い。強度は高いので横梁などに使用される脂がつくので不向き?

けやき 強度と耐朽性に優れる。弾力性があって曲げにも強い

桐、軽量で柔らかく、加工がしやすい


候補としては、杉か桐でしょうか。建築材としても杉が柱から床、天材等オールマイティーに使われているようなので杉材にしてみようかと思います


今回は台枠だけで、柱などがないので口の字で天板を12mm程度の厚さのランバーで固定すればかなりの強度が出ますが、来年から作ろうと思っている固定レイアウトのメイン駅部分の土台が1100✖︎2500になるのでその為の井形作りも兼ねて今回は不要共思える横桟を入れてみようと思います

やはり、経験の有る無しは大きいですからね。



さて、問題の台下に収納するかどうか悩んでいました電飾のコントローラーですがつまみを自由にいじりたくなるのではないか?という思いから台下には収納せず、レイアウト設置予定の本棚の片隅にコントロール棚を作ることにしようと思います

これにより、台下に収納するべきものは配線の端子台と、電飾のPORT SHARING DEVICEの二つのみになりました。
しかも電飾に関してはポートの最大電気容量によっては捩ってハンダあげしてしまえばいらなくなります。



本棚の天板が床から1100mmのところにあるので、目線的にもあまり高めの台は避けたかったのでこれは良かったです。


あとは接続部の処理だけなのです。
接続端子のいいものをご教授頂いたのですが今回は各モジュール間でつなぐものが多くないこと、そして接続したら基本固定で外すことがないことの2点から丸棒とボス穴のセットでやってみようかと思います。

さ、あとは図面書くだけですね…VectorWorksでやった方が楽か
とりあえず軽く手書きで。




ちゃんと電気配線も考えなくては!


では

0 件のコメント:

コメントを投稿

Ostレイアウト製作61 本駅舎の電飾チェックと設置

今回は仕込みました電飾がちゃんと点くかの確認をしてベースに取り付けます。 やっぱり、電飾がつくだけでガラッと印象が変わるので驚きです。 Woodlands の電飾を天井に仕込みまして 1 階と 2 階を明るく。明るさをコントローラーの方で調光出来るのが楽ですね。 1 階のアップ写...