プライバシーポリシー

2019年3月28日木曜日

着弾報告 ROCO73958 BR193 200Jahre Stille Nacht. TRIX 22094 BR193 MRCE

はい、5日早いですが誕生日プレゼントに頂きました。
感謝です!

いや、やっぱりVECTRONは仲間を呼ぶのです

今回のトラッキングです。



フランクフルト、川崎東共に少し時間がかかった様子。
無事に到着してくれれば問題はありません^_^


梱包の様子です。
2両だけなのにしっかりと梱包。
紙の梱包材ですが最近はあまり気にならなくなりました





まずはROCOから。
少し前にLippe限定のVectronを買っていたこともありモデルに対し不安はそれほどなく。
また、これは歌うVectronなのでそちらの方が期待が大きかったです

パーツ取り付け前






パーツ取り付け後


車体側面の手すりは黄緑色のものが用意されていて最初はそちらにしましたがあまりに同化してもったいなかったので黒に差し替えました。
床下機器等も細かく作り込まれていて素晴らしい


皆様は、プラパーツは接着するのでしょうか?
今までが結構しっかり止まっていたので気にしていなかったのですが今回床下機器の細かい部品が緩かったのでMr.プラセメントで固定してみました。あれ、表面に見えるだと使いづらいのだよな

さて、お粗末ながら走行動画です


そして、歌の動画!
聖しこの夜を歌うのです。


いかがでしょう?

では、TRIXの方へ参りましょう
こちらは塗装で一目惚れして手に入れたものになります。
TRIXROCOで実はお値段65€ほど違います。TRIXのがお安いです。

そんなのは気にならない塗装のクオリティ。




両側で塗装が違うのですよ!このジグソーパズル感も素晴らしい。
各々、前面から側面にかけて繋がるような塗装になっていて素晴らしいなぁと思いつつ、これ左側通行が念頭の塗装なのかな?とも思いつつ。かっこいいのでなんでもOKですが

床下機器がちょっとROCOよりプラ感が残っているのがですがそれは自分でどうにかすればいいので。
大きな違いとしては、DCCでのファンクションの違いでしょうか
アナウンスや列車ラジオ、ライトのハイビームが無いこと
ボリュームの+ーが無い
低速モードが無い

の違いになります。しかし、TRIXは手摺など全て付いている状態できます

値段と取り付けパーツがないことを考えるとVectronを初めて導入するには最適な一台で、追加でもう一台購入したいなぁって方にも費用が抑えられるいい子ですね


MRCEですので重連相手にも困らないでしょうし。

さて、またまたお粗末な動画になります



今後の課題として撮影機材の充実も考えねばかもしれない
まだ先になりそうですが、模型が可哀想なので


さて、最後に3Vectron揃い踏みでの写真になります
側面、前面、天井とあげますので参考になれば!

2パンなので今回買った2両はスッキリしてますけどね









では!

2019年3月26日火曜日

設置予定ストラクチャーの選定作業

さて、テストレイアウトに設置するためのストラクチャー選定を続けておりました。
なかなかカタログ見るだけで楽しくて進まなかったなぁ笑
とりあえず、決めたのでこれを購入していく形になります
一度に買うのではなく車両購入の時についでに12個買っていく形になると思います

メーカーですが、FALLER Kibri Vollmer3社から選んでいます。
オススメのストラクチャーメーカーあったら教えてください!参考にさせていただきますので


さて、今回、必要なストラクチャー(建物)ですが、以下になります
駅舎
ホーム  50mm 1100mm40mm 200mm250mm1
跨線橋
貨物デポ
1両用機関庫
信号場
民家1
レストラン
各種小物(こちらは今回に含まず。NOCH等も使うので)

そこまで多くはありません。
そして今現在の想定ep13になりそうですね
差し替え可能ならep6の機関車などもおきたいので架線と信号機なのですが(^^;;

しかし、これが悩みました。いいのが多くてどれにしようかで悩み、決めたけど全体的にこれは浮くかな?などなど
以下、基本Lippeさまから画像もらってます。


駅舎

Kibri 39371


レンガ作りの駅舎。ただ、予定よりも100mmも幅が大きくなるので調整が必要です。
あとは駅舎の存在感が大きくなってしまうか?

Vollmer 43509



逆にこちらは100mmほど予定よりも短くなります。が、いい味出してます。
こじんまりとしたレイアウトなのでこれくらいがいいのかなぁと思うこの頃。駅舎内の電飾も楽しそうですし

Faller 110115


最初にレイアウトを考えていた時の駅舎。ただ、周りがハーフティンバーの建物になるのでちょっと浮く、かもで悩み


ホーム
Faller 120204


駅舎側の追加プラットホームとして採用
跨線橋設置のために屋根の撤去と、駅舎側との段差解消が必要
また、幅を詰める等相当な工作が必要?プラ板で自作した方が早い?

Vollmer 43562

島式ホーム側で使用。これも跨線橋あるので屋根外したり等必要
問題点としては長さが足らないかも?ただ、2セットは多すぎるのが難点

跨線橋
Faller 120179

幅が広いので、橋部分の短縮化が必要

貨物デポ
Faller 190065

購入済み。4点セットの中から、120152の貨物デポを使用

1両用機関庫
Kibri 39436

似たようなキットがそれぞれのメーカーから出ている中、この項目だけはすんなりこれがいいと思いました
きっと、電飾入れると楽しい。

だけどLippeに在庫がない泣
ドイツのアマゾン?エルマーさんとか見てみようかな
これはどうしても欲しい

信号場
Faller 120120

これも少し悩みつつ。そもそも置けるのか?から始まりますけども。
敷地面積的にもこれが良さそうなので
ただ、崖ギリギリの機関庫の真ん前で機関庫内がもったいない、かな?
機関庫を場所変えればいいかも

民家
Faller 130266

こじんまりとした民家
ハーフティンバーが好きなのでこういうので揃えたい

Vollmer
43750

シティホール的な建物
駅前の役場的な。ただ、これは差し替える可能性大

レストラン的な
Vollmer 43736

施工サイズギリギリの大きさ。テラス席もあって、そこから機関車を眺められる風景がいいかなと
煤煙で料理が?ロマンですよ笑

Faller 130472
ちょっと趣を変えて、タウンホールに。
こちらは奥域がギリギリ。

これもLippeには在庫なかったまあ、これはどちらかというとレストランの向かい側に欲しかったやつなので無しで


そんなにストラクチャーないと思っていたけどいざ、書き出してみるととても多かった
これに、駅下の酒場とかと、河原の原っぱフュギュアや小物、電飾。

夢は広がるけど少しづつ揃えていこう

2019年3月24日日曜日

ポイント制御3

今回はシングルスリップとダブルスリップについて!
欧州では構内配線でよく見ますよね。ヤードとか駅を作るには必需品とも言えますね

採用予定のPECOコード100ではインサルフログタイプしかありませんでした
コード75にはあるようなのですが、フランジの問題があるので採用は厳しいです。

そもそも、ちゃんとエレクトロフログとインサルフログについて理解していないのが今回改めてわかったのでそれについて少し。

以下、ポイント制御1でも登場していただいたSL−E92と、そのインサルフログ版のSL−92になります



それぞれのフログ部を拡大してみると、その違いがよくわかります
エレクトロの方はフログ部やウイングレールなどが全て金属でできています。当然、フログの<部分は繋がっていますので通電します

一方、インサルフログでは、<の部分と、ウイングレールの部分がプラ製になっていて絶縁されています



一般的にDCCではインサルフログのが良いと言われています。それはこのフログが絶縁されてる、という部分が大きな意味を持っています。
なぜか、という部分についてシングルスリップについて配線考えていた自分の記録とともに見ていただければ、と


シングルスリップ
このポイントマシンの最大の特徴は下の図の場合、左下から右下への通行が出来ること、になります

中央部の上側にカーブレールがあるのがわかるかと思います



今まで通り、開通方向全ての極性を書き込んでみます



フログ部が絶縁されているので両方の極性が被るところがないですね。
つまり、極性の切り替えが必要ないということでしょうか?
一応、ポイントマシンと、トングレールの関係と絶縁されているフログの図になります


フログ部はどことも繋がっていないのがわかるかと思います


各開通方向へのポイントマシンの開通方向と、もし極性切り替えする場合のフログの状態について書いた図が以下になります




今までに現れなかった現象が起きました。ポイントマシン①の挙動とフログの関係です。
もし、フログ部がエレクトロフログの場合と仮定します
これまではフログ部の極性はマシンが上下に切り替わると必ず別の極性に切り替わっていました。
ポイントマシンが上の時はH極性、下の時はG極性、のように対応しているフログが変わっていました

しかし、ポイントマシン①は左下から右上、左下から右下に向かう時にそれぞれH極性になる必要があります。
この時、ポイントマシン①は上、下に切り替わっています
どちら側でもHでいる必要がありますが、左上から右下に向かう時(ポイントマシンはどちら側でも大丈夫)にG極性にならなくてはいけません

つまり、ポイントマシンの切替からフログの極性を変えるのはできない、ということになります


そのために、インサルフログ、絶縁されたフログになっている必要があるのだと思います


インサルフログがDCCに向いている、と言われる理由として
常に線路に給電されているためフログ部分が絶縁されてないとショートしてしまう
フログの極性のい切り替えを考えずにジョイナーで繋ぐだけで済む

ということ、なんですね。やっとわかった。
ただ、トングレールなどは裏から補助配線をして電源を供給した方がいい
でも、エレクトロフログを使いたいのです。見た目がやっぱりかっこいいので(ここ大事)
でも、スリップ系はちょっと諦めないとですかね。コード75では脱線しますし。もし他社か、コード75100に変える方法等がわかったらエレクトロフログで使用したいのですがその時はFrog Juicer が必要になるのでしょうか?それはその時にまた、調べてみます

シングルスリップだけでだいぶ長くなってしまいましたね。すみません


ダブルスリップについてです



しかし、これもインサルフログのため、これといった配線を考えることもなさそうなのでそれぞれの開通方向だけ図において置くだけにします



次々回あたりで、もしシングルスリップや、ダブルスリップをエレクトロフログで使用する場合はどうするのか?
について、まとめたいなぁと思います
自分としてもそこがわかれば、ポイントマシンについてはだいぶ理解が深まったかなと思えますので。
あとは、実践ですね

次回は、ポイントから少しずれますがこれもレイアウトには取り入れたいけど少し複雑な要素の、リバース線、転車台の2つについて勉強したいです
内容が濃い場合は2つに分けますね


長々と失礼しました


では

Ostレイアウト製作61 本駅舎の電飾チェックと設置

今回は仕込みました電飾がちゃんと点くかの確認をしてベースに取り付けます。 やっぱり、電飾がつくだけでガラッと印象が変わるので驚きです。 Woodlands の電飾を天井に仕込みまして 1 階と 2 階を明るく。明るさをコントローラーの方で調光出来るのが楽ですね。 1 階のアップ写...